news
ふくいクリニックからのトピックス一覧
-
2024.07.15
第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 in KOBE
7月13日、14日の2日間、神戸で日本心臓リハビリテーション学会の学術集会が開催され、院長と心臓リハビリチーム3名で参加いたしました。 今回は心臓リハビリテーション指導士の柳田が「運動耐容能に影響を及ぼす影響 ~透析患者と非透析患者の比較~」を発表いたしました。 他施設からの質問やご意見などを多数い…
-
2024.06.28
七ふくたいむず2024 6月
6月は脳に良いエクササイズや栄養を紹介しました。 認知症患者の数は年々増加しています。 厚生労働省による調査では、 2012年:約462万人 2015年:約470万人 2020年:約600万人に達し、高齢者(65歳以上)の約16%。 2030年の予測:認知症患者の数は約700万人を超えると予測。これ…
-
2024.05.29
七ふくたいむず2024 5月
今月はマイオカインについて勉強していきたいと思います。 初めにマイオカインとは、筋肉が運動する際に分泌される生理活性物質の一種であり、筋肉だけでなく、全身にさまざまな健康効果をもたらすことが知られています。 マイオカインの主な働きは以下の通りです。 1. 抗炎症作用 慢性的な炎症は、糖尿病や心血管…
-
2024.04.30
七ふくたいむず2024 4月
今月は食事や栄養、調味料などについての内容を紹介しました。 食事は栄養バランスが特に大切ですが、近年は加工食品や効率を求めた農業などの影響もあり、食材自体の栄養素が低くなる傾向にあります。 同じ野菜や果物であっても産地や生産方法、旬などによって栄養素は異なります。 同じ食事を摂っていても、メニューや…
-
2024.04.25
トレーニングマシンについて
当院のリハビリテーション室では心臓リハビリテーション、メディカルフィットネス等運動療法を中心に行っています。 運動療法では有酸素運動を行う機械として、自転車エルゴメーターやトレッドミルなどがあります。 レジスタンストレーニング(筋力トレーニング)や柔軟性を高めるストレッチマシンも導入しております。 …
-
2024.03.29
七ふくたいむず2024 3月
寒さもひと段落して季節も身体もいよいよ春モードになりつつあります。 寒い日はなかなか外出ができなかった方や、運動量、活動量が少なくなっていた方も、ようやく言い訳ができない季節となりました(笑) 今月は運動とそれにまつわる効果について紹介しました。 "運動はお薬"という言葉の通り、適切な運動はどんな…
-
2024.02.22
七ふくたいむず2024 2月
暖冬の影響か気温が異常に高い日があったり、また寒さが来たりと、例年に比べて、気温差が大きく感じます。 気温差が大きくなると、自律神経のバランスが崩れやすくなるため、この時期から春にかけては、一年の中でも特に健康に気を遣う必要があります。 今月は不足しがちな栄養素を紹介しています。 現代社会においては…
-
2024.01.31
七ふくたいむず2024 1月
元日から能登地方で大きな災害がありました。 日本は地震や台風、大雨などの災害が毎年のように起こりますし、そのための備えもとても大切です。 特に医療にとって災害は大きな問題に直結することが多く、薬などの医療品の不足、透析治療の実施などに関する問題は必ず起こります。 災害はいつどこで起こるかわかりませ…
-
2023.12.21
七ふくたいむず2023 12月
今年もあとわずかとなり、新年を迎える準備をされている方も多いのではないでしょうか。 今年も七ふくたいむずを毎月配布してきましたが、最後となる12月は年末年始の習慣についてです。 年末年始は食事やお酒、スイーツなどを普段の量よりも多く摂取することがあります。 もちろん1年に1回のため、存分に楽しんで過…
-
2023.11.27
七ふくたいむず2023 11月
寒さを徐々に感じるようになりましたが、気温差が大きく、自律神経の乱れが起こりやすい季節でもあります。 自律神経を整えるためには良質な睡眠が何よりも大切です。 今月は睡眠について解説していきたいと思います。 七ふくたいむずにもあるように、日本人は睡眠時間が他国を比較して短いことがわかります。 スペイン…