news
ふくいクリニックからのトピックス一覧
-
2016.03.28
第6回 日本腎臓リハビリテーション学会に参加してきました
第6回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会 場所:岡山コンベンションセンター 大会長:槇野博史 岡山大学病院 病院長 副大会長:重井文博 しげい病院 院長 第6回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会ホームページへ 定期的な運動習慣のある透析患者は、そうでない…
-
2015.02.23
第5回 透析運動療法研究会に参加してきました。
2月22日(日)に堂島での開催されました透析運動療法研究会に参加いたしました。 最近テレビでも話題になっているよう「運動で認知機能は向上するのか?」など興味深い講演もあり、ウォーキングをしながらの簡単な計算をするなどは自分でも実践してみようと思います。 筋肉バカ!!は過去の話なのでしょう…
-
2015.01.16
新聞記事 心臓リハビリ [読売新聞2015年1月11日]
読売新聞の特集記事 【病院の実力?大阪編84】再発防止へ体力回復 心臓リハビリ [読売新聞 2015年1月11日] 大阪府下で心臓リハビリテーションを行っている医療機関のひとつとして当院も紹介されています。 [参考] >> YOM…
-
2014.09.08
第83回大阪透析研究会に参加してきました。
透析患者さんは心血管病変を高頻度に合併しますが、今日はその心血管病変に対する最新の治療戦略を学んでまいりました。 心臓カテーテル治療等の心血管病変(特に虚血性心疾患)の専門的な治療は、循環器科の先生に任せなければなりませんが、その心血管病変をより早期に適確に診断することが当院の役割でありま…
-
2014.08.23
開院1周年パーティーを開催しました。
8月3日に開院1周年を無事に迎えることができました。 少しづつではありますが、1年でスタッフも増えて活気のある職場になりました。2周年はこのメンバーに新たなメンバーも加わっていると思うと楽しみです。 先生!おいしい食事をありがとうございます。 ふくいクリニック 事務長 …
-
2014.08.07
講演会『患者のQOLを考える』に参加してきました。
患者のQOLを考える ?For Better Health 新たな在宅治療、栄養療法? 当院は在宅診療も行っております。 当然高齢者の方が中心ですが、食事は3食きちっと食べられていても、血液検査では栄養指標となる数値が低下している方をみかける機会も少なくありません。…
-
2014.07.21
第20回日本心臓リハビリテーション学会学術集会に参加してきました。
第20回日本心臓リハビリテーション学会学術集会に参加いたしました。 昨年10月より開始した、当院での心臓リハビリテーションについて、心臓リハビリテーション指導士である当院のスタッフが、『透析クリニックにおける心臓リハビリテーションの立ち上げ』という題で、全国規模の学術総会で発表して参りました。…
-
2014.06.16
第59回日本透析医学会学術集会・総会に参加してきました。
6月13日?15日で神戸のポートアイランで開催された、 ポートぽ第59回日本透析医学会学術集会・総会に参加してきました。 …
-
2014.02.14
研究会『下肢創傷管理技術の最先端』に参加してきました。
技士長、看護師と研究会に参加してきました。 今回のテーマは、「下肢創傷管理技術の最先端」でした。 透析患者、在宅患者の診療を行っていますと、創傷管理が必要な機会が少なくありません。 特に糖尿病合併患者さんは、傷が治りにくく、治療に難渋するケースにしばしば遭遇します。 今回…
-
2013.11.11
講習会『運動処方講習会』を受講してきました。
当院では「心臓リハビリテーション」を行っております。 心臓リハビリテーションとは… 運動に対する適応力がどの程度のレベルにあるかを正確に把握します。 適切な運動処方により、運動能力を高め、豊かな社会生活を送れるようにトレーニングをしていただきます。 病気の…