news
ふくいクリニックからのトピックス一覧
-
2018.03.19
平成30年関西医科大学腎泌尿器外科病診連携の会に参加して
関西医科大学腎泌尿器外科病診連携の会に参加してきました。 演題 『尿路結石症の治療戦略』井上貴昭助教 『腹腔鏡下膀胱全摘除術』吉田健志助教 『前立腺肥大症の新しい手術法:レーザー蒸散術』駒井資弘講師 腎泌尿器外科の助教・講師の先生方の最新の治療法を聴講しました。 尿路結石症の治療にはいくつかの選…
-
2018.03.14
今日はホワイトデー!
今日はホワイトデーですね。 院長含め男性スタッフからホワイトデーのお返しをいただきました。 皆さんからの感謝のお気持ちに感謝です! バレンタインデーやホワイトデーといえば、チョコレートやクッキーなどのお菓子を贈り合い、普段伝えることができない気持ちを伝えることができるいい機会ですね。 そこで今回はチ…
-
2018.02.20
第3回 日本心臓リハビリテーション学会 近畿地方会に参加しました
平成30年2月17日、神戸国際会議場で開催されました「第3回 日本心臓リハビリテーション学会 近畿地方会」に参加しました。 今回は、"患者に伝わる心臓リハビリテーション"というメインテーマでした。 心臓リハビリテーションとは、心臓病などの治療の一環として行われる、運動療法を中心とした包括的なプログラ…
-
2018.02.19
門真市健康教育講座が開催されました!
平成30年1月24日、門真市医師会主催の健康教育講座が門真市保健センターにて開催され、当院の院長が「意外と知られていない腎臓のお話」として講演いたしました。 寒い日でしたが、約40名の方々にご参加いただきありがとうございました。 皆さんとても熱心にお話を聞いてくださっていました。 講演後に実施した運…
-
2018.01.18
インフルエンザ流行拡大
特に西日本で、インフルエンザの流行が拡大しています。 厚生労働省は、今月下旬から2月にかけてピークを迎えるとみており、注意を呼び掛けています。 手洗いやうがいをこまめにおこない、湿度を保ち、栄養や休息を取るようにしましょう。 医療法人七ふく会…
-
2018.01.01
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。 おかげさまで無事に新たな年を迎えることができました。 これも皆様のご支援、ご指導、ご協力のたまものと、感謝しております。 本当にありがとうございました。 新しい年を迎えまして、今後さらに患者さま、地域の皆様のお役に立てるよう、職員みんなで努力してまいる所存です。 本…
-
2017.05.08
筋力減少を知りたくないですか?
【値1000KINプロジェクト】 市民1000人の筋肉調査をめざしてます。 市民1000人の筋肉を門真市医師会・関西医大健康科学センター・大阪国際大学スポーツ行動学科・大阪産業大学スポーツ健康学科が力を合わせて、皆様の筋力低下を支えます。まずは、ご自身の筋力、筋肉減少(サルコペニア)を測ってみません…
-
2017.04.26
ご存知ですか?「ファブリー病」
「ファブリー病」ご存知の方は少ないと思います。 ファブリー病は指定難病の1つで、遺伝子に変異があるために細胞の中で不要な物質が分解できず、その物質が蓄積することで全身の様々な臓器に障害を受ける進行性の病気です。 幼少期から、末梢神経が障害されることで、運動をして体温が上がると手足に激痛が出るという症…
-
2016.07.14
熱中症にご注意
厳しい暑さが続いています。 こまめに水分や休憩をとり、屋内でもカーテンを閉めたり、適切に冷房を使ったりして、熱中症に十分注意しましょう。 ふくいクリニック
-
2016.06.01
これからの季節、食中毒予防には"手洗い"が重要!
食中毒とは、細菌やウイルスが付着した食品を食べることによって起こる健康被害のことです。 「食品衛生は手洗いに始まり手洗いに終わる」といわれております。 食中毒予防に正しい手洗いを覚えましょう! 資料提供 SARAYA 医療法人七ふく会 ふくいクリニック …